こんにちは!
2022年8月に日ペンのボールペン習字講座(がくぶん)を受講し、2023年9月に修了したゴホ美です!
今日はボールペン習字講座の第2回課題と添削結果をまとめます。
ペン字を始めたい方の参考になれば嬉しいです
この他の回の課題と添削結果はこちら
第2回課題について

第2回の課題ひとつめはテキスト1の内容から「ひらがな・カタカナ」です。
なんだか苦手だなあと思っている字がしっかり課題になっていたので、よく考えられているなあと思いました。
それから、ふたつめに自分の名前と住所が第1回から引き続き課題です。
いただいたお手本をしっかり見ながら練習しましたよ。
それでは早速見ていきましょう。
実際の作品

まずはひとつめの課題。
自分の中では「た」「か」「を」が特に難しいなと感じていました。
丁寧に書いても元々の自分の癖がどうしても出てしまう字です。
線の微妙な角度やバランスで見え方が大きく変わってしまうのは本当に難しいなと感じました。
あと県名は「兵庫県」と書いてしまいましたが「兵庫」だけでよかったようです。
訂正されて返却されましたのでご注意を。
そしてふたつめ。自分の名前と住所です。

前回のお手本を見ながら練習し、だいぶん形が変わったと思いました!
個人情報なので隠している部分にはなりますが、こちらもやはり何度練習しても癖が出てしまう字があり苦労しました

ですが全体的に字の形が変わったことが自分で実感できたので、こちらで提出してみました

添削結果

添削結果です。
ああ、やっぱり。
苦手だと思っていた「た」「か」「を」はしっかり直されていました。
それでも思っていたより丸をつけてくださったので、とっても嬉しくなってしまったのを覚えています


名前の課題です。
こちらも思っていたより丸が多くて嬉しかったです。
先生の添削、線一本分の差で書かれているところを見ると微妙な線のバランスがものを言うことがハッキリとわかりますね。
より突き詰めて練習をしたいとより励みになる結果でした。
講評

まずは70点9級よりスタートとなりました。
講評は嬉しいことを書いてくださっています

ですが70点なのでまだまだ100点を目指して頑張りたいと思いました。
課題提出により毎回点数をつけていただけるのと、2回に一度級位認定が受けられますので目標設定がしやすいですよね。
私は毎回進級できたらいいなと思いながら練習していました。
結果はどうだったのか今後の更新をお楽しみに

まとめ
日ペンボールペン習字講座第2回課題についてまとめました。私は先生に添削、好評をいただけることでペン字のモチベーションを上げることができました。
一人じゃないということと、プロに見ていただけるということはかなり大きなポイントだと思います

気になる方は資料取り寄せしてみてはいかがでしょうか?
楽しいですよ

それでは!
今回使用したペンはこちら

インクが濃く、滑らかな書き味ですよ。
リンク

にほんブログ村

ペン習字ランキング
スポンサードリンク
コメント